ドリームモーターホーム製作計画 その1 (車内にお風呂) NTBへ注文車両→仮称:ATM
家にしても車にしても、その家族が抱える、その時期の事情によって、作りは大幅に変わります。
階段の位置や玄関の大きさ、窓の方向やコンセントの位置に至るまで、、
その家庭が持つ事情にフィッティングすれば、住みやすさも倍増!という理屈です。(あくまでも理屈)
例えば、我が家は1Fが玄関だけの空間。それでも来客が多い事を予測して、かなり広い土間を作りました。
http://onebig10.blog36.fc2.com/blog-entry-4378.html
3階のエレベーター前にはウエルカムボードならぬ、ウエルカムガラス。
http://onebig10.blog36.fc2.com/blog-entry-4392.html
我が家の事情に合わせた作りにしたわけです。
実際に、今現在来客数は、、年間130名平均なので、、完成後から350名は来客があります。
先週は6日間連続来客。多くの人とふれあうのは楽しい事であり、子どもの財産です!!
って、、これは我が家のケース。だから、そうなるのでした。
よく、キャンピングカーでも、、
トイレ→使う派 使わない派
シャワー→必要派 不必要派
2段ベッド→物置き派 子どもの隠れ家派
、、、
なんて分かれますが、それはその家族の状況によって変化するし価値観も変わるのだと思っています。
ましてや、外見やデザインの好き嫌いは、見る人のセンスや生き方、好む形や一般論の基準によって、
大きく左右されるのは当たり前でもあるでしょう。
例えば、小さな時から誰かの影響で軍用機や戦艦を見てきて、大好きだったら、、
購入する物品のどこかにミリタリーなエッセンスが見え隠れする。とか!
そう考えると、画一的に万人が認めるグローバルスタンダードは、意外とつまらない製品になるような気がします。
だからこそ、、
妄想
NTBに注文している車、、
うーん、、便宜上、、
仮称:ATMとしましょうか!
A(天宮用)T(特殊な)M(モーターホーム)
あは!キャッシュディスペンサーみたいだ!!
この製作計画を書いていきたいと思っています。
まず、第一弾!!
えー!ってな声は想定内。
マルチルームに、、バスタブ!
or
マルチルームが、、ユニットバス!
これには理由があります。
遅ればせながら、長女をラグビースクールに入れる事が決定。
本人もやる気です。
そうなると、遠征もあれば地方に遊びに行った時に汚れる時も。
そして、娘と一緒に風呂に入れるのもあと少し。
で、大衆浴場があったとしても本当の山奥だとキャンプ地によっては無い場合も。
そこでバスタブなのです。
小さいサイズはありますが、もっと小さいのはないのか探します。
そこで、例えばこれ!ユニットですが、、それにはその利点もあると考えています。
洗い場には、ポータブルのトイレをカバー付きで置くか、持ち込むか。
例えばこのサイズだと、、
ユニットバスを四角い直方体と考えれば、、
縦870mm 横1720mm 高さ2225mmとなります。
で、これを図面に置くと、、、
↓これが、一般的なASAKAZEのレイアウトです。
↓後部にエントランスを移動して、ユニットバスを入れ込んで、、
後部のベッドが小さくて、なにこれ!?と思いますか?
だ・か・ら、、それぞれの家庭事情と書きましたよね!!
寸法だと、この小さいベッドでも、、縦1260mm 横1040mmのベッドスペースになるのです。
これを腰高にして、転落防止ネット装備。そうすれば、、
8歳女子の平均身長が1250mmですから、、平均的に育てば次女のベッドスペースが確保可能。
で、この上に2段目を展開できるようにすれば、、、
エントランス上部にかかるようにベッド板を延長することを想像しています。
600mmだけでもいいですから、パタンと出せれば、、長女が160cmになるまで寝られます。
こんな妄想をしています。
もちろんこれは、、例えば!という事例ですよ!これをやるとは決めていません。
もっと長細い浴槽を準備して、後部を通常通りのベッドのままにして、
バスタブの足の部分がベッド下に潜るようにすると、、なんて。
※図面上の数字は、お絵かきの切り貼りですから、正確ではありませんよ~!!
まぁ、考えていきます!
それでも、、
「使わないよ!」「お湯はどうなるのよ!湯量は?」「スペースが無いでしょう?」
いろんなダメ理由が聞こえてきそうですが、、
まず、このビーカム2tは、積載可能量が他の車と違います。
実際に以前の記事でも、軽いから重たくした方が、、という話しもありましたね。
なので、燃料タンクを200Lにして、清水タンクを300Lいけるという試算もあります。
そこからすれば、水の量は大丈夫。今の計画だと、200Lの温水と100Lの常温水。
排水に関しては100Lを用意すればいいかと思っています。
というのは、満タンで出かけて、風呂に入っても排水はしっかりとダンプできる場所を選べば排水できます。
元々風呂水ならば、通常の排水溝でもOKですが、そこはマナーを守りますよ。
ともあれ、この水に関しては取り入れることは可能。ガソリンスタンドで水を補給させてもらえば、、
うーん、300L入れる時間ってかなりかかりそう、、、
さて、使用方法やデメリットですが、、
<使用法>
海外に行くと、バスタブ内でシャワーを浴びますよね。そう、感覚なのです。
バスタブの上にシャワーカーテンレールを設置して、バスタブ内で浴びるのです。
利点・・・シャワー後に水が飛び散っていない。バスタブないと、その上だけが濡れる。
・・・洗濯物や汚れものをつけ置きができる。(小型洗濯機を持ちあるけば洗濯水にも使用できる)
・・・洗濯物干しとして天井から引き下げる物干しを設置(パナホーム製)
・・・ユニットバスをビルトインなら密閉性が高く湿気を外に出さない。(窓や換気口は穴あけする)
この他にも、温風ヒーターの温風を引き込めるようにして密閉して乾燥室にしたり、
カウンター方式の板を設置して、ここにシンクを出現させれば、水回りを他の場所に引く必要無し!とか!!
<デメリット>
しかし、デメリットも当然あって思案中。
デメリット・・・シェルを設置してからユニットバスは入れられないか?(分割できるのか)
・・・マルチルームのトビラをどうするか
・・・スペースを使いすぎ。8年後のリフォームはどうするか。
・・・排水量を増量するか
なんて、、
お湯を作る回路も考えたのですが、それは後日。
最後に、ATMのコンセプト。
1、ガスの設備をしない (カセットガスコンロ使用)
2、電力に困らない設備 (リチウムか大容量ディープサイクル)
3、8年ごとにリフォームできる設計
4、収納スペースと居住空間の拡大
さて、、さて、、
<次回はボイラー装置について>
※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓5000記事おめでとう!と思って頂けたら、ポチッとお願いします!
にほんブログ村
↓こちらもポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 無念、、、キャンピングカー購入断念、、か? (2017/03/24)
- 新モーターホームATM製作計画 その3 平面ではなく立体空間を考える (2017/02/27)
- こんな機器があるんだ 日本のテクノロジーって凄い! (2017/02/24)
- モーターホームATM製作計画 その2 車内にお風呂改 (2017/02/22)
- ドリームモーターホーム製作計画 その1 (車内にお風呂) NTBへ注文車両→仮称:ATM (2017/02/21)
2017.02.21 | | Comments(8) | 3台目モーターホーム計画 ATM号
