今だからこそ、大切にしたいもの
面倒なことを書くつもりはありません。
ただ、昨今、、日本を様々見ていると忘れかけている日本人の魂を叫びたくなります。
それだけです。

手前勝手なことばかりを主張し、
ことあるごとに傷つかない生き方を模索し、
ストレスを限りなく排除するような、
それでいて成功だけを勝ち取る。
そんなうまい話はないでしょう。
本来あるべきは、先輩を敬い、仲間を尊ぶ。
弱者を守り、他人に迷惑をかけない。
嘘はつかないで、正直に生きようとする。
わきまえ、出過ぎない。
これすなわち、、大和魂。
おやおや、、と思うことばかり。
自分もそうならぬよう、日々精進なり。
ですね。
古いですか?
でも、私たちの身のまわりで起きている首を傾げたくなるような出来事は、
これの不足からするものだと思いませんか?
ニュースの内容も10年、20年で様変わりしました。
全ては進歩による様変わり、時代の変化だと片付けられないような気がするのです。
あ、くれぐれも思想的な傾倒ではありません。
ただ、そう思うのです。
悪しからず。
※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓みんながんばれー!!と、ポチッとお願いします!

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ
ただ、昨今、、日本を様々見ていると忘れかけている日本人の魂を叫びたくなります。
それだけです。

手前勝手なことばかりを主張し、
ことあるごとに傷つかない生き方を模索し、
ストレスを限りなく排除するような、
それでいて成功だけを勝ち取る。
そんなうまい話はないでしょう。
本来あるべきは、先輩を敬い、仲間を尊ぶ。
弱者を守り、他人に迷惑をかけない。
嘘はつかないで、正直に生きようとする。
わきまえ、出過ぎない。
これすなわち、、大和魂。
おやおや、、と思うことばかり。
自分もそうならぬよう、日々精進なり。
ですね。
古いですか?
でも、私たちの身のまわりで起きている首を傾げたくなるような出来事は、
これの不足からするものだと思いませんか?
ニュースの内容も10年、20年で様変わりしました。
全ては進歩による様変わり、時代の変化だと片付けられないような気がするのです。
あ、くれぐれも思想的な傾倒ではありません。
ただ、そう思うのです。
悪しからず。
※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓みんながんばれー!!と、ポチッとお願いします!

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
Tag : 教育
テルテル坊主
明日、天気になーれ!

ただのレクリエーションじゃない。
3年生の送別試合が明日に迫り、天気予報は明日の降水確率80%から下回りません。
予報通りだと、明日の昼過ぎは確実に雨になるでしょう。
それも、気温も下がり冷たい雨になるとのこと。
うーん、、ただのエキジビジョンマッチじゃないんだ。
雨に降られて中止になると、現キャプテンの心意気も、約束も、チームの絆も、
雨によって流れはしないけど、薄れてしまうのです。
だから、、天気予報、、変わってくれ!!!
※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓みんながんばれー!!と、ポチッとお願いします!

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ

ただのレクリエーションじゃない。
3年生の送別試合が明日に迫り、天気予報は明日の降水確率80%から下回りません。
予報通りだと、明日の昼過ぎは確実に雨になるでしょう。
それも、気温も下がり冷たい雨になるとのこと。
うーん、、ただのエキジビジョンマッチじゃないんだ。
雨に降られて中止になると、現キャプテンの心意気も、約束も、チームの絆も、
雨によって流れはしないけど、薄れてしまうのです。
だから、、天気予報、、変わってくれ!!!
※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓みんながんばれー!!と、ポチッとお願いします!

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ
Tag : ラグビー
進退を賭した勝負
進路研究の授業において、ある企業の話をした。
「大企業というのは、多くの子会社によって成り立っているよね。
その子会社が大企業の仕事を分担して、品物を納品していくんだよ。
企業が大きくなればなるほど、子会社も多くなる。
さて、食品の安全性から考えると、異物混入のあったこの企業はどうだろう。
いくつかの問題はあって、管理する親会社の大きな責任ではあるけれど、
これをきっかけに、最終的に大企業の業績が落ちたら、関連企業全体のダメージだよな。
子会社の中には、真面目に仕事に取り組んでいた部門もあるのだろうし、
店舗も客が来なければ、従業員を減らさないといけない。
そうなると何も悪いことをしていないアルバイトも困ったことになる。」
上記をかみ砕いて話した。
誰かの不心得や悪行が、全体に影響するという話だ。
どうも昨今、個人主義偏重によって、自分の行為が多くの他者に迷惑をかけると
直結する思考が若者に不足しているように思えてならない。
ただ単純に「連帯責任」を拒む大人。
でも、その大人は会社や関連会社という大きな連帯責任の名のもとに労働しているケースが多い。
どこで教えるのだろうか。
そして、集団の中での自己責任を考えない子どもは、
誰かのために頑張ることすらも薄らいでしまっているような気もする。
と、、この時期、我が部は依然として低空飛行状態。
体重アップをしないどころか、減っている部員も存在する。他にも遅刻や提出物の不備も絶えない。
それによって部活はトレーニングだけ。試合も中止。数日後に迫った3年生の引退試合すら実施を危ぶまれているのに、
誰かのために、自分の生活を改善できない子どもが、そのまま大人になったらどうなるのだろう、、、
親はその現状に危機感を感じないのだろうか。学力も大切だが、それに匹敵するほど他者の気持ちになったり、
自分の責任を感じたり、誰かのために頑張ることは人として重要なことだと私は思っているのだが・・・
と、その時、キャプテンが立ちあがった。
業を煮やしたのは、号令をかけても動かない下級生だけではない。同級生でも当事者意識が低い部員は多くいる。
中学生の精神年齢に近い、1、2年生の悲しい現状だ。
キャプテンは、卒業試合を実施する条件として、いくつかのノルマを提示してきた。
<キャプテンからのメール>
今回のノルマです。
①、体重全員2kgアップ(2月22日を基準)
②、1時間走
BK→12周以上
セカンド・サードロー→10周以上
フロントロー→9周以上
③→ルールテスト全員満点
以上を3月7日(土)にクリアします。
<引用終了>
生活改善。そして意欲の表現。それを見せてやろうということだろう。
(体重にこだわる理由は、http://onebig10.blog36.fc2.com/blog-entry-4454.html)
しかし、条件提示をして望みを叶えようとする以上、条件が揃わなかった場合も考えなければいけない。
それを聞くと、、
「キャプテンである以上、部員からの信頼を得て選出されたはずです。
もし、キャプテンが真剣に目標を唱えているのに、それを実行しようと努力しないのならば、
部員がキャプテンを認めていないということだと思います。」
キャプテンはここ最近顔つきが変わってきた。
幼すぎる同年代の中にあって、一回り大人になってしまうキャプテンや幹部は、
その重責だけでなく、同志への期待と不安が心に重くのしかかるのは、創部以来同じ傾向だ。
その彼が、自分の立場を賭して部員の仲間の成長を促しているようだ。
選ばれた責任なのか、鼓舞し続けて結果が出ない末の考えなのか。
ともかく、
彼は真剣に部員を信じるつもりのようだ。
この覚悟、、大人も見習うべきかもしれない。
※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓みんながんばれー!!と、ポチッとお願いします!

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ
「大企業というのは、多くの子会社によって成り立っているよね。
その子会社が大企業の仕事を分担して、品物を納品していくんだよ。
企業が大きくなればなるほど、子会社も多くなる。
さて、食品の安全性から考えると、異物混入のあったこの企業はどうだろう。
いくつかの問題はあって、管理する親会社の大きな責任ではあるけれど、
これをきっかけに、最終的に大企業の業績が落ちたら、関連企業全体のダメージだよな。
子会社の中には、真面目に仕事に取り組んでいた部門もあるのだろうし、
店舗も客が来なければ、従業員を減らさないといけない。
そうなると何も悪いことをしていないアルバイトも困ったことになる。」
上記をかみ砕いて話した。
誰かの不心得や悪行が、全体に影響するという話だ。
どうも昨今、個人主義偏重によって、自分の行為が多くの他者に迷惑をかけると
直結する思考が若者に不足しているように思えてならない。
ただ単純に「連帯責任」を拒む大人。
でも、その大人は会社や関連会社という大きな連帯責任の名のもとに労働しているケースが多い。
どこで教えるのだろうか。
そして、集団の中での自己責任を考えない子どもは、
誰かのために頑張ることすらも薄らいでしまっているような気もする。
と、、この時期、我が部は依然として低空飛行状態。
体重アップをしないどころか、減っている部員も存在する。他にも遅刻や提出物の不備も絶えない。
それによって部活はトレーニングだけ。試合も中止。数日後に迫った3年生の引退試合すら実施を危ぶまれているのに、
誰かのために、自分の生活を改善できない子どもが、そのまま大人になったらどうなるのだろう、、、
親はその現状に危機感を感じないのだろうか。学力も大切だが、それに匹敵するほど他者の気持ちになったり、
自分の責任を感じたり、誰かのために頑張ることは人として重要なことだと私は思っているのだが・・・
と、その時、キャプテンが立ちあがった。
業を煮やしたのは、号令をかけても動かない下級生だけではない。同級生でも当事者意識が低い部員は多くいる。
中学生の精神年齢に近い、1、2年生の悲しい現状だ。
キャプテンは、卒業試合を実施する条件として、いくつかのノルマを提示してきた。
<キャプテンからのメール>
今回のノルマです。
①、体重全員2kgアップ(2月22日を基準)
②、1時間走
BK→12周以上
セカンド・サードロー→10周以上
フロントロー→9周以上
③→ルールテスト全員満点
以上を3月7日(土)にクリアします。
<引用終了>
生活改善。そして意欲の表現。それを見せてやろうということだろう。
(体重にこだわる理由は、http://onebig10.blog36.fc2.com/blog-entry-4454.html)
しかし、条件提示をして望みを叶えようとする以上、条件が揃わなかった場合も考えなければいけない。
それを聞くと、、
「キャプテンである以上、部員からの信頼を得て選出されたはずです。
もし、キャプテンが真剣に目標を唱えているのに、それを実行しようと努力しないのならば、
部員がキャプテンを認めていないということだと思います。」
キャプテンはここ最近顔つきが変わってきた。
幼すぎる同年代の中にあって、一回り大人になってしまうキャプテンや幹部は、
その重責だけでなく、同志への期待と不安が心に重くのしかかるのは、創部以来同じ傾向だ。
その彼が、自分の立場を賭して部員の仲間の成長を促しているようだ。
選ばれた責任なのか、鼓舞し続けて結果が出ない末の考えなのか。
ともかく、
彼は真剣に部員を信じるつもりのようだ。
この覚悟、、大人も見習うべきかもしれない。
※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓みんながんばれー!!と、ポチッとお願いします!

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ
冬のキャンプは荷物が多いですよねぇ!その対策として・・・!
キャンプに行くと何かと荷物が多くなりませんか?
特に、薪ストーブやらダッジオーブンやら、機材を試したくなる冬は多くなりがち。
でも、車種によってはバゲッジルームの容量や、その間口の大きさによって、車内に入れられなくなることも!
実は、前車でそれを経験しました。
ハイエースベースのキャブコンはスライドドアは取り去っているケースが多く、小さなエントランスからは
大きなプラボックスが入らなかったのです!だから、薪ストーブの運搬に困りました。
そこで、前者にはヒッチメンバーがついていたので、トレーを購入してキャンプ道具を積んでみました。
その様子は、これです。
http://onebig10.blog36.fc2.com/blog-entry-3732.html
なんとも安定感の無い、、

左に傾いています。
うーん、安いトレーだったからなぁ、、、って、違います。
今考えると、ヒッチメンバーには差し込み金具の大きさが若干違う種類があります。
そして、ガタつきを防止する簡単なキットもあるのです。当時、それに気がつかないで、ただ差し込んで固定していました。
だから、左右にガタガタとがたつき、揺れによって積載物が移動するのではないかと不安になったのでした!
ということで、次の目標は決まっています。
ヒッチメンバーの取り付け!でも、この基礎部分にあたる部品ですが、車の構造体に合わせないと荷重に耐えられない!
特に、引っぱる目的ではなく、トレーをつけて荷物を運ぼうとすると、基部から離れれば離れるほど重量が致命傷になります。
てこの原理のようなものですね。
だから今考えているのが、、3本出しのヒッチです。

これくらいに分散すれば、そして、両端2本に差し込めば、トレーは安定するはず!

真ん中の一本は、将来、、ボートにもなるトレーラーを購入したら使用します!(遥か、かなたの夢です!)
さて、これで薪ストーブの持ち運びもできそうです!
あ、いずれにせよ積載重量は増えるので、タイヤへの配慮は忘れないようにしないと!
って、、これは来年の話でしょうか。
ご覧の方で、こんな施工を東京でしてくれる業者を御存じありませんかぁ!?
今現在のエクステージの様子は、キャンパーKさんのブログからどうぞ!
http://camperk.hamazo.tv/

※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓納車待ちの新キャンピングカー!ポチッとお願いします!

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ
特に、薪ストーブやらダッジオーブンやら、機材を試したくなる冬は多くなりがち。
でも、車種によってはバゲッジルームの容量や、その間口の大きさによって、車内に入れられなくなることも!
実は、前車でそれを経験しました。
ハイエースベースのキャブコンはスライドドアは取り去っているケースが多く、小さなエントランスからは
大きなプラボックスが入らなかったのです!だから、薪ストーブの運搬に困りました。
そこで、前者にはヒッチメンバーがついていたので、トレーを購入してキャンプ道具を積んでみました。
その様子は、これです。
http://onebig10.blog36.fc2.com/blog-entry-3732.html
なんとも安定感の無い、、

左に傾いています。
うーん、安いトレーだったからなぁ、、、って、違います。
今考えると、ヒッチメンバーには差し込み金具の大きさが若干違う種類があります。
そして、ガタつきを防止する簡単なキットもあるのです。当時、それに気がつかないで、ただ差し込んで固定していました。
だから、左右にガタガタとがたつき、揺れによって積載物が移動するのではないかと不安になったのでした!
ということで、次の目標は決まっています。
ヒッチメンバーの取り付け!でも、この基礎部分にあたる部品ですが、車の構造体に合わせないと荷重に耐えられない!
特に、引っぱる目的ではなく、トレーをつけて荷物を運ぼうとすると、基部から離れれば離れるほど重量が致命傷になります。
てこの原理のようなものですね。
だから今考えているのが、、3本出しのヒッチです。

これくらいに分散すれば、そして、両端2本に差し込めば、トレーは安定するはず!

真ん中の一本は、将来、、ボートにもなるトレーラーを購入したら使用します!(遥か、かなたの夢です!)
さて、これで薪ストーブの持ち運びもできそうです!
あ、いずれにせよ積載重量は増えるので、タイヤへの配慮は忘れないようにしないと!
って、、これは来年の話でしょうか。
ご覧の方で、こんな施工を東京でしてくれる業者を御存じありませんかぁ!?
今現在のエクステージの様子は、キャンパーKさんのブログからどうぞ!
http://camperk.hamazo.tv/

※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓納車待ちの新キャンピングカー!ポチッとお願いします!

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ
本当に!? 娘のマイブーム
レストランで食後のコーヒーを、、
と砂糖とミルクを入れたら、娘が「まぜるぅー!」と、、、
本当に美味しくなるの?
やめなさいよ!その変顔は!
※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓よし!頑張れよ!と思ったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ
と砂糖とミルクを入れたら、娘が「まぜるぅー!」と、、、
本当に美味しくなるの?
やめなさいよ!その変顔は!
※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓よし!頑張れよ!と思ったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ
雄大な景色を見て鳥取行きを誓う!
鳥取からメールが届きました。
なんとも雄大な景色の写真が添付されて。
聞けば、エクステージを購入した”くるまや”さんの従業員さんが登山が趣味で、
大山(ダイセン)に登った時に撮影した写真だそうです!
素晴らしい景色!!

絶対家族で行きます!鳥取!
砂丘を娘に見せてやりたい!
まずは、施工終了して納車してからですが、、、
施工はキャンパーKさん!

どうぞ!よろしくです!!
※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓納車待ちの新キャンピングカー!ポチッとお願いします!

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ
なんとも雄大な景色の写真が添付されて。
聞けば、エクステージを購入した”くるまや”さんの従業員さんが登山が趣味で、
大山(ダイセン)に登った時に撮影した写真だそうです!
素晴らしい景色!!

絶対家族で行きます!鳥取!
砂丘を娘に見せてやりたい!
まずは、施工終了して納車してからですが、、、
施工はキャンパーKさん!

どうぞ!よろしくです!!
※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓納車待ちの新キャンピングカー!ポチッとお願いします!

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ
「道があるところを進むな。道なき場所を進み道を残すのだ。」という言葉
ある場所で、この言葉を見ました。
旅行関係の広告だったと思います。
ただ、数秒間でしたが釘づけになりました。
「道があるところを進むな。道なき場所を進み道を残すのだ。 」
Do not follow where the path may lead. Go instead where there is no path and leave a trail.

この言葉が素晴らしいと感じたのではありません。
人間には得手不得手があり、その性分に合った生き方があると思っているのです。
そして、それは経験を積めば積むほど色が濃くなっていくと思っています。
これは私の哲学です。
何故なら、人間は意図的でないにしても自分の持ち得る特性に従って物事を選択します。
もし、選択していなかったにしても、その流儀に沿って問題解決を図るものだと思うのです。
解決に際して新たな思考や方法や哲学が必要になれば、そこで新たな流れが生み出され、
流儀や特性が変容していくのでしょう。
もちろん、自己の特性や流儀で選択したものは特性や流儀に磨きをかけていくでしょう。
そうやって行きつ戻りつしながら、人間は年をとり自分のスタイルを確立させるのだと思います。
スタイルを確立しないというスタイルも含めて。
そう考えると、私の中では
「スタートアップ」
がある種のキーワードになると自覚していました。
何かを立ち上げたり、
何かを違ったアングルから見たり、
何かの解釈をそれまであった固定概念を外して解釈したり、
誰もが実現不可能だと思うことに取り組んだり。
しかし、それが自分をどこに導くのかは理解していませんでしたし、それを残った人生でどのように活用するかも
考えたこともありませんでした。
「道があるところを進むな。道なき場所を進み道を残すのだ。 」
Do not follow where the path may lead. Go instead where there is no path and leave a trail.
この言葉は、ラルフ・ウォルドー・エマーソンの言葉です。

先ずは、この人に関して興味が出てきたので、調べてみましょうか。
ラルフ・ウォルドー・エマーソン
(Ralph Waldo Emerson [rælf ˈwɑːldoʊ ˈemərsən]、
1803年5月25日 - 1882年4月27日)は、アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト。
「さて、、道はある程度できただろか。ならば、道の上は安定して快適だ。
快適さと安定は多くの人が望むことではあるが、ある種の人間には退屈でうんざりさせることにもなる。
次に道を探すには時間が必要だ。しかし、世の中はうまくできている。
残された時間が短いほど、意欲がわいてくる。」
なーんちゃって。
※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓みんながんばれー!!と、ポチッとお願いします!

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ
旅行関係の広告だったと思います。
ただ、数秒間でしたが釘づけになりました。
「道があるところを進むな。道なき場所を進み道を残すのだ。 」
Do not follow where the path may lead. Go instead where there is no path and leave a trail.

この言葉が素晴らしいと感じたのではありません。
人間には得手不得手があり、その性分に合った生き方があると思っているのです。
そして、それは経験を積めば積むほど色が濃くなっていくと思っています。
これは私の哲学です。
何故なら、人間は意図的でないにしても自分の持ち得る特性に従って物事を選択します。
もし、選択していなかったにしても、その流儀に沿って問題解決を図るものだと思うのです。
解決に際して新たな思考や方法や哲学が必要になれば、そこで新たな流れが生み出され、
流儀や特性が変容していくのでしょう。
もちろん、自己の特性や流儀で選択したものは特性や流儀に磨きをかけていくでしょう。
そうやって行きつ戻りつしながら、人間は年をとり自分のスタイルを確立させるのだと思います。
スタイルを確立しないというスタイルも含めて。
そう考えると、私の中では
「スタートアップ」
がある種のキーワードになると自覚していました。
何かを立ち上げたり、
何かを違ったアングルから見たり、
何かの解釈をそれまであった固定概念を外して解釈したり、
誰もが実現不可能だと思うことに取り組んだり。
しかし、それが自分をどこに導くのかは理解していませんでしたし、それを残った人生でどのように活用するかも
考えたこともありませんでした。
「道があるところを進むな。道なき場所を進み道を残すのだ。 」
Do not follow where the path may lead. Go instead where there is no path and leave a trail.
この言葉は、ラルフ・ウォルドー・エマーソンの言葉です。

先ずは、この人に関して興味が出てきたので、調べてみましょうか。
ラルフ・ウォルドー・エマーソン
(Ralph Waldo Emerson [rælf ˈwɑːldoʊ ˈemərsən]、
1803年5月25日 - 1882年4月27日)は、アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト。
「さて、、道はある程度できただろか。ならば、道の上は安定して快適だ。
快適さと安定は多くの人が望むことではあるが、ある種の人間には退屈でうんざりさせることにもなる。
次に道を探すには時間が必要だ。しかし、世の中はうまくできている。
残された時間が短いほど、意欲がわいてくる。」
なーんちゃって。
※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓みんながんばれー!!と、ポチッとお願いします!

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ
肌寒き春風 毎年の事なれど 心地良くも寂しくもある
「あっはっはぁ~!!!!」
放課後の校内に笑い声が響く。
もう夕暮れ。電気をつける必要もある教室に、数名の生徒が残っている。

笑い声の主は3年生。
この時期になると3年生は学校から帰りたがらない。
入学した頃は、学校に残ることどころか、来ることも拒んだ生徒もいた。
遅刻ギリギリで登校して来た生徒の顔を見ると、嫌々来たことは一目瞭然だ。
専門教科の授業は比較的楽しそう。何故なら自分で選んだから。

トラブルもあった。
叱られることも毎日のようにあった。
ノート書くことが面倒で、授業を受けるのも面倒で、友達と話すことすら面倒だった。
昔は反発する生徒はいたけれど、今は、反発しない。
無表情で無感情を装って、心の中で整理のつかない感情を押しこむ生徒が多くなった。
好きなことだけやっているのは、やれることが少ないから。
自信を持てないのは、自信を持てるほど努力をしたこともないから。
何をやっても失敗する予想しかつかないし、そうなると行動を起こすそのものが嫌になってしまう。
そんな君たちを理解はするけど容認はしない。
だからl君たちを叱り、嫌なことへと導いた。ノートを書かせた。授業を受けさせた。テストをした。
そして、徐々にわかるのが2年生。
後輩が去年の自分に見えてくる。重なって見える後輩のだらしなさは過去の自分。
だからこそ、自分の成長も実感できるようになってくる。
ところが、そう思ったとしても3年生との差は歴然としていて、これから先が不安になる。
それでも自分に自信は持てない。先々どこを歩けばいいのか道が見えてこない。
道標になってくれた先輩が卒業してしまい、押し出せれるように最上級生になるのが3年生。
さぁ、最後の一年だと思うと、今まで湧いてこなかった勇気が出る。それは時限的な切迫感からだったのかも知れない。
進路決定や最上級生として行動、周囲が見えるようになると途端にやるべき事が多いことにも気がつく。
そう、今までは見て見ぬふり。いや、手が届かない問題に手が届くようになってしまったから。
それは成長したからだ。
次から次へ山積する問題をクリアする毎に時間が経過する。
進路を決めることが最重要ではなく、後輩たちの問題も気になるようになってくれば本物の成長。
更には、最上級生である今の自分に不足を感じ、次の井戸に向かっての準備が出来れば、上級者。
いつも言うこと、、
「所詮、人生は井の中の蛙。成長しても次の井戸。小学生という井戸を出て、中学生という井戸に行く。
高校生、大学生、社会人、、そして、役職を持ち、家庭を持っても、井戸の連続。」
次の井戸は未知の井戸。
どれだけ力を蓄えても、次の井戸には未知数の猛者もいる。

そこに不安を感じ始める。そうなると、カウントダウンが始まっている。
「卒業まで、あと○○日」
教室に掲げられるそんな書き込みに、二桁の数字は入っていない。
もう、10日もないんだ。
不慣れで嫌だった校舎も、今では慣れ親しんだ場所。
教室の片隅に書いてある注意事項すら愛おしい。

さて、そろそろ時間だ。
ここでの生活はあと少し。
「肌寒き春風 毎年の事なれど 心地良くも寂しくもある」
我々はとても寂しい。
心にポッカリ穴が空いたような状態になる。
しかし、この別れこそが本番へのスタート。
号砲が鳴る!
あと数日。
早く帰れ。
それでも帰りたくないんだよな!
※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓みんながんばれー!!と、ポチッとお願いします!

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ
放課後の校内に笑い声が響く。
もう夕暮れ。電気をつける必要もある教室に、数名の生徒が残っている。

笑い声の主は3年生。
この時期になると3年生は学校から帰りたがらない。
入学した頃は、学校に残ることどころか、来ることも拒んだ生徒もいた。
遅刻ギリギリで登校して来た生徒の顔を見ると、嫌々来たことは一目瞭然だ。
専門教科の授業は比較的楽しそう。何故なら自分で選んだから。

トラブルもあった。
叱られることも毎日のようにあった。
ノート書くことが面倒で、授業を受けるのも面倒で、友達と話すことすら面倒だった。
昔は反発する生徒はいたけれど、今は、反発しない。
無表情で無感情を装って、心の中で整理のつかない感情を押しこむ生徒が多くなった。
好きなことだけやっているのは、やれることが少ないから。
自信を持てないのは、自信を持てるほど努力をしたこともないから。
何をやっても失敗する予想しかつかないし、そうなると行動を起こすそのものが嫌になってしまう。
そんな君たちを理解はするけど容認はしない。
だからl君たちを叱り、嫌なことへと導いた。ノートを書かせた。授業を受けさせた。テストをした。
そして、徐々にわかるのが2年生。
後輩が去年の自分に見えてくる。重なって見える後輩のだらしなさは過去の自分。
だからこそ、自分の成長も実感できるようになってくる。
ところが、そう思ったとしても3年生との差は歴然としていて、これから先が不安になる。
それでも自分に自信は持てない。先々どこを歩けばいいのか道が見えてこない。
道標になってくれた先輩が卒業してしまい、押し出せれるように最上級生になるのが3年生。
さぁ、最後の一年だと思うと、今まで湧いてこなかった勇気が出る。それは時限的な切迫感からだったのかも知れない。
進路決定や最上級生として行動、周囲が見えるようになると途端にやるべき事が多いことにも気がつく。
そう、今までは見て見ぬふり。いや、手が届かない問題に手が届くようになってしまったから。
それは成長したからだ。
次から次へ山積する問題をクリアする毎に時間が経過する。
進路を決めることが最重要ではなく、後輩たちの問題も気になるようになってくれば本物の成長。
更には、最上級生である今の自分に不足を感じ、次の井戸に向かっての準備が出来れば、上級者。
いつも言うこと、、
「所詮、人生は井の中の蛙。成長しても次の井戸。小学生という井戸を出て、中学生という井戸に行く。
高校生、大学生、社会人、、そして、役職を持ち、家庭を持っても、井戸の連続。」
次の井戸は未知の井戸。
どれだけ力を蓄えても、次の井戸には未知数の猛者もいる。

そこに不安を感じ始める。そうなると、カウントダウンが始まっている。
「卒業まで、あと○○日」
教室に掲げられるそんな書き込みに、二桁の数字は入っていない。
もう、10日もないんだ。
不慣れで嫌だった校舎も、今では慣れ親しんだ場所。
教室の片隅に書いてある注意事項すら愛おしい。

さて、そろそろ時間だ。
ここでの生活はあと少し。
「肌寒き春風 毎年の事なれど 心地良くも寂しくもある」
我々はとても寂しい。
心にポッカリ穴が空いたような状態になる。
しかし、この別れこそが本番へのスタート。
号砲が鳴る!
あと数日。
早く帰れ。
それでも帰りたくないんだよな!
※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓みんながんばれー!!と、ポチッとお願いします!

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ
充電恐怖症の人いませんか?
携帯電話 ipad 電気シェーバー 音楽プレーヤー
私の身の回りだと、、
携帯連動腕時計 シアターリモコン 風呂のBluetoothスピーカー マウス ロボット掃除機 ロボット床拭き機
気がつけば、いつも充電量を気にしています。
皆さんの中にも、そんな人いませんか?

充電、充電、、、さて、キャンピングカーに乗ると、今度はサブバッテリーの残量が気になります。
あぁ、、充電だらけ!
だから、充電が足りているかいつも気になることがありませんか?
充電切れのための、補助バッテリーや接続機など機器を持っている人も多いですよね。
でも、
人間も同様かもしれません。
充電が必要かも。
<放電をする>
・決められたお仕事をする
・説得・折衝をする
・単純作業を繰り返す
<過放電になる>
・間尺の合わないことを言われる
・理不尽な扱いを受ける
・努力した割に評価されない
・嘘をつかれる
・不当な圧力を受ける
<充電になる>
・部活で指導をする
・美味しいものを食べる
・仲間と酒を飲む
・趣味で楽しむ
<急速充電になる>
・娘の成長を確認する
・家族の絆を感じる
・教え子が成長している
誰でも同じかも知れませんが、放電が多く充電が少ないと、動けなくなりますよね。
それと、充電は充電時間ではなく、充電電圧も大切です。
我が家は2.1Aの急速充電機。でも、バッテリーを痛める可能性もあるから要注意!
人間も急速充電、ありますよね。
皆さんの疲れが吹っ飛ぶその瞬間って!どんな瞬間でしょう。
嫌なこと、悪いこと、不利なことが目についてしまう傾向にあると、気がつくと充電切れになることも。
こうなると寝るだけでは充電不足なんですよね。
あ、私の場合、活動しながら充電するという、例外の自己発電もあります!
<自己発電をする>
・思ったことを文面にして、読み返して思考を再確認する
・↓ブログを更新して、ポチっとされてポイントが伸びる!

にほんブログ村
↑これをポチっとお願いします!自己発電しますから!
※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓よし!頑張れよ!と思ったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ
私の身の回りだと、、
携帯連動腕時計 シアターリモコン 風呂のBluetoothスピーカー マウス ロボット掃除機 ロボット床拭き機
気がつけば、いつも充電量を気にしています。
皆さんの中にも、そんな人いませんか?

充電、充電、、、さて、キャンピングカーに乗ると、今度はサブバッテリーの残量が気になります。
あぁ、、充電だらけ!
だから、充電が足りているかいつも気になることがありませんか?
充電切れのための、補助バッテリーや接続機など機器を持っている人も多いですよね。
でも、
人間も同様かもしれません。
充電が必要かも。
<放電をする>
・決められたお仕事をする
・説得・折衝をする
・単純作業を繰り返す
<過放電になる>
・間尺の合わないことを言われる
・理不尽な扱いを受ける
・努力した割に評価されない
・嘘をつかれる
・不当な圧力を受ける
<充電になる>
・部活で指導をする
・美味しいものを食べる
・仲間と酒を飲む
・趣味で楽しむ
<急速充電になる>
・娘の成長を確認する
・家族の絆を感じる
・教え子が成長している
誰でも同じかも知れませんが、放電が多く充電が少ないと、動けなくなりますよね。
それと、充電は充電時間ではなく、充電電圧も大切です。
我が家は2.1Aの急速充電機。でも、バッテリーを痛める可能性もあるから要注意!
人間も急速充電、ありますよね。
皆さんの疲れが吹っ飛ぶその瞬間って!どんな瞬間でしょう。
嫌なこと、悪いこと、不利なことが目についてしまう傾向にあると、気がつくと充電切れになることも。
こうなると寝るだけでは充電不足なんですよね。
あ、私の場合、活動しながら充電するという、例外の自己発電もあります!
<自己発電をする>
・思ったことを文面にして、読み返して思考を再確認する
・↓ブログを更新して、ポチっとされてポイントが伸びる!

にほんブログ村
↑これをポチっとお願いします!自己発電しますから!
※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓よし!頑張れよ!と思ったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ
こんなに綺麗に生地の張替ってできるんだ!?
納車待ちの新愛車。エクステージの生地張り替え作業が開始されました。
まずは、壁面のアクセントからの生地張替のようです。
パーツを剥がして、そこに新しい生地を張っていくようです。
今回の生地は調湿効果のある生地ですから、壁面に施しても効果がありそうです。
湿気の多いときには湿度を吸い、湿気の少ないときには放出。
便利な生地です。中にクッションがあれば更にその効果が高まる可能性も。
この写真はキャンパーKさんのブログから拝借しました。
元々はこの柄でした。うーん、、レトロな、、

元の生地を剥がして、その型を生地にあてるようです。

で、新しくなると、、おー!綺麗!!

素晴らしい技術ですねぇ!
ちなみに、今回の生地全張替は、、運転席も助手席も対面シートもベンチシートも2段ベッドもプルダウンベッドも、、
そして、壁面も!(結果的には、運転席・助手席をシート交換することになったので、ここは工賃と差し引きになりました)
これで20万円前後でした。
施工はキャンパーKさん!

どうぞ!よろしくです!!
※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓納車待ちの新キャンピングカー!ポチッとお願いします!

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ
まずは、壁面のアクセントからの生地張替のようです。
パーツを剥がして、そこに新しい生地を張っていくようです。
今回の生地は調湿効果のある生地ですから、壁面に施しても効果がありそうです。
湿気の多いときには湿度を吸い、湿気の少ないときには放出。
便利な生地です。中にクッションがあれば更にその効果が高まる可能性も。
この写真はキャンパーKさんのブログから拝借しました。
元々はこの柄でした。うーん、、レトロな、、

元の生地を剥がして、その型を生地にあてるようです。

で、新しくなると、、おー!綺麗!!

素晴らしい技術ですねぇ!
ちなみに、今回の生地全張替は、、運転席も助手席も対面シートもベンチシートも2段ベッドもプルダウンベッドも、、
そして、壁面も!(結果的には、運転席・助手席をシート交換することになったので、ここは工賃と差し引きになりました)
これで20万円前後でした。
施工はキャンパーKさん!

どうぞ!よろしくです!!
※ここまで読んで頂きありがとうございました!!
記事を書く意欲が出ます!
下の3つのバナークリックの御協力をどうかよろしくお願いします。
↓納車待ちの新キャンピングカー!ポチッとお願いします!

にほんブログ村

↓こちらもポチっとお願いします。

人気ブログランキングへ